ハムストリングス肉離れの予防

以前、「肉離れ予防に必要だったこと」というブログをアップさせて頂いていますが、今回の題材は「月刊スポーツメディスン」からになります。

月刊スポーツメディスン
月刊スポーツメディスン

月刊スポーツメディスン2017年6月号(通巻191号)

ブックハウス・エイチディ

参考にさせて頂いた寄稿は「運動を制限する要素の考え方① -“スポーツ場面”を題材に運動を制限する要素を組織レベルから考える」筆者は、一般社団法人日本オランダ徒手療法協会代表理事の土屋潤二氏です。現在、サッカーJ3に所属している「SC相模原」のトレーナーとして、フィジカルトレーニングの指導をされています。
寄稿内に登場する疾患、スポーツ傷害は「アキレス腱断裂」と「ハムストリングス肉離れ」の2つですが、ブログでは「ハムストリングス肉離れ」だけを取り上げています。

『独自の問診方法から多角的な視点より仮説を立案する。そして、組織レベルで原因を予想することで、治療テクニック・運動プログラムを選択計画していく。』

1.ハムストリングス肉離れの再発率
・再発率:30.6%
・復帰後1週目:12.6%
・復帰後2週目:8.1%
 →うち全体の約2/3が復帰後2週間以内に再発している。

 

2.ハムストリングスの肉離れのリスク要因と予防

ハムストリングスの肉離れ
ハムストリングスの肉離れ
ハムストリングスの肉離れ予防のためのアプローチ法
ハムストリングスの肉離れ予防のためのアプローチ法

画像出展:「月刊スポーツメディスン2017年6月号」(ブックハウス・エイチディ)

 

表にも記載されていますが、〇は「筋力不足」は「柔軟性/可動域不足」△は「それ以外の原因」です。整理すると以下のようになります。また、これらは受傷後のリハビリの課題、そして復帰の指標となるものです。
A.筋力を強化すべき筋肉
 ・ハムストリングス(大腿二頭筋、半腱様筋・半膜様筋)
 ・大殿筋
B.筋力のバランスが重要な筋肉
 ・ハムストリングス(大腿二頭筋、半腱様筋・半膜様筋)
C.柔軟性を求められる筋肉
 ・腸腰筋
 ・大腿直筋

ハムストリングス
ハムストリングス

画像出展:「人体の正常構造と機能」(日本医事新報社)

従来から指摘されてきた大腿四頭筋(前面)とハムストリングス(後面)の筋力比(H/Q比)は、最近の研究では関連していないという結果がでているようですが、土屋氏は「関係あり」という見解を持たれています。
また、「エキセントリックな筋力不足」という記載がありますが、「エキセントリック」については、石井直方先生の著書である「究極のトレーニング」から引用させて頂きます。

コンセントリックとエキセントリック
『筋の収縮形態には、筋が短縮しながら力を発揮する短縮性収縮(コンセントリック収縮)と、筋が伸張されながら力を発揮する伸張収縮(エキセントリック収縮)があります。バーベルを持ち上げるのはコンセントリック、ブレーキをかけながら下ろすのはエキセントリックとなります。(下図参照)

山を歩いて下ったり、スキーで滑り降りたりする場合は、全体としてみると筋をブレーキとして使うのでエキセントリックです。 山を下りることは、エネルギー的に見れば、山から一気に飛び降りるのと同じです。ただし、飛び降りた場合には、身体が山頂にいるときの位置エネルギーのすべてを着地の瞬間に吸収するため、粉々に壊れてしまいます。歩いて下りれば、このエネルギーを一歩一歩に分散して受け止められます。スキーも同じです。
筋をブレーキとして使うエキセントリック収縮には三つの特徴があります

まず、エネルギー消費が少ないこと。前述のように、エキセントリック収縮では、外界からエネルギーを与えられますので、筋としてのエネルギー消費もきわめて小さくなります。

この外界から与えられたエネルギーのうち、大部分は筋中の微細構造に吸収されます。そこで、筋の微小な損傷が生じ、その周辺に炎症が起こって遅発性筋痛、いわゆる「筋肉痛」になります。筋の微小損傷と遅発性筋痛を起こしやすい、これが2番目の特徴です。
3番目の特徴は、「速筋線維の優先的動員」です。コンセントリック収縮では通常、エネルギー効率のよい遅筋線維から優先的に使われ、負荷が大きくならないと速筋線維は使われません。一方、エキセントリック収縮では、負荷が小さくとも速筋線維から優先的に動員されることが、筋電図解析によって明らかにされています。確かに、筋をブレーキとして使うのであれば、収縮の速い速筋線維から使ったほうがより安全で確実でしょう。』

著者:石井直方
「究極のトレーニング」
短縮性動作と伸張性動作
短縮性動作と伸張性動作

3.予防のためのトレーニングとストレッチ
 ・6週間を1サイクルとして、徐々に負荷を挙げながらシーズン中繰り返し行う。 
 ・受傷は加速局面の「ダッシュ」より中間疾走の「スプリント」で起こりやすい。
 A.スプリントトレーニング
 ・加速走の特徴は徐々にハムストリングスに張力がかかる走法。100%では走らない。
  ・1/2週目(サイクル1)
   ・30m加速走x6本
  ・7/8週目(サイクル2)
   ・30m加速走x6本
 

  ・3/4週目(サイクル1)
   ・15mインターバル走x10本x2セット
   (インターバル:30秒、セット間休息:2分)
  ・9/10週目(サイクル2)
   ・15mインターバル走x11本x2セット
   (インターバル:30秒、セット間休息:2分)

 

  ・5/6週目(サイクル1)
   ・5mダッシュx6本
   ・15mダッシュx4本
   ・25mダッシュx2本
  ・11/12週目(サイクル2)
   ・5mダッシュx7本
   ・15mダッシュx4本
   ・25mダッシュx2本

 

 B.レジスタンストレー二ング
  ・ハムストリングスのエキセントリックなトレーニング
   ・ヒールスライド(座位で足を伸ばし、片足ごとに踵を使って抵抗をかけながら膝を
屈曲させていく)
   ・スクワット

 

 C.ストレッチ
  ・腸腰筋、大腿四頭筋、ハムストリングスの硬さをチェック 
  ・股関節屈曲/伸展に対して可動域制限がないようにストレッチを行う

腸腰筋のストレッチ
腸腰筋のストレッチ

腸腰筋のストレッチ例

大腿四頭筋のストレッチ
大腿四頭筋のストレッチ

大腿四頭筋(大腿直筋を含む)のストレッチ例

画像出展:「痛みが楽になる トリガーポイント ストレッチ&マッサージ」(緑書房)

筋損傷における筋幹細胞であるサテライト細胞により再生
筋損傷における筋幹細胞であるサテライト細胞により再生

画像出展:「日本医療研究開発機構」

骨格筋は打撲や肉離れ等により損傷しても筋幹細胞であるサテライト細胞により再生される。サテライト細胞は、①活性化、②増殖、③筋分化の3つのステップを踏んで、損傷部位を再生する。