Q&A

Q1.鍼灸治療は効きますか?

A1.鍼灸を物理刺激療法として考えると、鍼によって作られた微小な傷に対する修復作業は、止血のため血管を収縮させた後、修復のための栄養分等を運ぶため、血管は拡張し血流を高めます。これは体内に分泌される化学伝達物質によるものですが、科学的に証明されています。全ての人に現われる反応であり、鍼灸治療の明確な効果といえます。一方、東洋医学の気血津液を整えて自然治癒力を高めるという効果は、科学的な説明ではありませんが、鍼灸治療が好きな人や効果を期待している人、信じている人の方が効果が出やすいと感じています。これは治したいという患者様の「気」と良くしたいという施術者の「気」のベクトルが合っているからであると思います。

 

Q2.内臓の病気に効きますか?

A2.3つの観点から効果が期待できます。1つは内臓をコントロールしている自律神経の働きを整えるという点です。自律神経が適切に機能していれば、活動モードの交感神経と休息モードの副交感神経のバランスが適正化され、内臓は本来の働きを提供します。2つ目は筋肉などと同様に、血流が改善されることにより、常に新鮮な酸素と栄養分が臓器に供給、一方、老廃物と二酸化炭素は回収され、臓器の健康を保つことができます。3つ目は、臓器も動くことが大切であり、そのためには、体、組織が強張ることなく柔らかいということが重要になります。なお、腹腔内では臓器の種類によって漿膜の被われ方は異なりますが、漿膜の表面はツルツルしており、動きやすくなっています。

 

Q3.1回で治りますか?

A3.ぎっくり腰などの急性の運動器疾患については1回の治療で大きく改善させることは可能です。一方、慢性化したものや不定愁訴のような症状は1回の治療で完治させることは、かなり難しいとお考えください。

 

Q4.鍼は痛くないですか?

A4.ほぼ無痛ですが、完全ではありません。また、チクっとした痛みではありませんが、しこりのように硬くなっている筋肉を緩める場合は体の深部に響くような感覚があります。特に状態が良くない場合ほど、この響く感覚は強く現れる傾向があります。また、トリガーポイントという刺鍼点をうまく捉えると、筋肉によっては局所単収縮という「ビクッ」とした反応があります。ただし、これらは治療効果にとっては望ましい反応です。また、細いスジ(腱等)が硬くなって痛みの原因になっている場合、そのスジに直接鍼を当てることがあります。この場合は痛みを伴う可能性が高いとお考えください。ただし、刺鍼前に行うかどうかについてご意向を確認します。

 

Q5.鍼は何本くらい刺しますか?

A5.全身の気血津液を調整するために、よく使うツボは30程ありますが、これらは身体に働きかける力が強いため、主訴や部位、状態、鍼灸の感受性(経験)などを踏まえ、優先順位の高いツボの選択を行います。鍼数は15本前後になるのが一般的です。一方、ストレスを改善したり、筋肉の硬結を取るための刺鍼ヶ所は20~70か所になります。手法は刺鍼後10~30分程そのままにしておく置鍼と、単刺といって硬結に対し鍼を刺入し直ぐに抜く方法(即刺即抜)を組み合わせます。これは治療効果と体への負担の両面から最も適した治療を行うためです。

 

Q6.鍼はどれくらい深く刺しますか?

A6.東洋医学の考え方である経絡を調整する目的では、ほとんどの部位で刺入は5㎜前後です。また、表面の筋肉の筋膜に対して刺鍼する場合も脂肪の厚さによりますが、刺鍼は浅いものになります。一方、小殿筋などのように深層の筋肉の硬結に刺鍼する場合は、患者様の体形によって様々ですが、5㎝を超える場合もあります。最も注意を要するのは肺や腎臓などの臓器近辺への刺鍼ですが、解剖学の知識をもって治療にあたっていますのでご安心ください。

 

Q7.副作用はありますか?

A7.治療後に痛みが増したり、体がだるくなったりする場合があります。前者の痛みは筋肉が軟らかくなり感覚神経の働きが高まるためと考えられます。後者のだるさは鍼灸の刺激が強すぎる場合等にみられます。いずれも治癒に向かう一過性の反応であり問題はありません。

 

Q8.風邪ぎみですが治療を受けても大丈夫ですか?

A8.風邪は鍼灸治療の適応疾患です。ただし、高熱がある場合は感染症や鍼灸不適応疾患のおそれもあるため、病院での診察を優先してください。

 

Q9.血液をサラサラにする薬を飲んでいますが問題ないですか? 

A9.治療を行うことは問題ありませんが、薬の影響で出血(内出血)しやすく、凝固するまでの時間も長くなるため青アザになることがあります。初診の予診票でチェックさせて頂きます。

 

Q10.ペースメーカーをしていますが治療は受けられますか?

A10.基本的には問題ありません。ペースメーカは徐脈性不整脈を治療するための機器なので、すべての不整脈を治療できるものではありませんが、不整脈が出ているようであれば、まずは主治医の先生の診察を受けてください。

 

Q11.人工透析をしていますが、治療は受けられますか?

A11.問題ありませんが、もし、発熱がみられる場合は、まずは主治医の先生の診察を受けてください。

 

Q12.治療後にお酒を飲んでもいいですか?

A12.少量であれば問題ありませんが、量が多くなると治療効果にはマイナスです。少量でストップしてください。

 

Q13. 治療後に青アザ(内出血)になっていますが問題ないですか?

A13.皮下にある血管に刺入された場合、鍼が非常に細いために鍼穴が瞬時に塞がってしまい、内出血となります。通常は2週間前後できれいな状態に戻りますのでご安心ください。

 

Q14. 逆子の治療はいつから始められますか?

A14. 胎児が回転して、臍の緒が首に巻きつく等のリスクを回避するため、妊娠8カ月後半、体重1200g以上が目安になります。