ガンとホリスティック医学2

ホリスティック医学入門
ホリスティック医学入門

著者:帯津良一

出版:角川書店

発行:2009年3月

目次は“ガンとホリスティック医学1”を参照ください。

 

【ガンといかに向き合うか】

ガンほどミステリアスなものはない

●『こんなにも長い間[47年間]ガンとかかわってきて、どれくらいガンのことがわかったでしょうか。「ガンとはいったい、何者なのか?」。そういう質問をされたら、私はなんと答えるのだろうと、自問してみました。なかなか適切な答えが浮かんできません。そんなとき、ふと思い出したことがあります。

98(平成10)年に、ロンドンにある王位ホメオパシー病院を訪ねたときのことです。アン・クローバー先生というベテランの女医さんとお会いして、いろいろとお話をしました。上品で温かな雰囲気をもった方でした。彼女は、私と同じようにホリスティック医学を志してきました。一ヵ月後には定年で退職すると言います。これからも、ホメオパシーやホリスティック医学のことを教えていただこうと思ったのにとても残念でした。

私は、彼女に質問しました。「半生をホリスティックなガン治療に捧げて、今、ここを去るにあたって、何か心に思うことがあるのではないですか?」

彼女はやさしい目をしていました。私の質問を聞いた彼女は、やさしい瞳の中に、寂寥感(サキリョウカン)をともなった安堵の光を見せました。その目を見て、私は、この人は十分に戦い抜いてきたのだと思いました。

彼女は一呼吸おいて、こう答えました。「そうですねえ……。ガンほどミステリアスなものはない、ということでしょうか」

この一言に、私は思わず身を乗り出してしまいました。なんと的を射た言葉なのでしょう。ガンほどミステリアスなものはない。まったく同感です。「これだ!」と飛び上がりたいほど嬉しくなりました。ガンという病気はあまりにも複雑怪奇で、こういうものだと、ひと括りにできるものではないのです。

彼女は続けました。「だから、何をやってもいいんですよ」どんな治療法を採用してもいいという意味です。

世の中には、オーソドックスな治療法以外にも、さまざまな治療法があります。西洋医学の教科書に載っていないという理由だけで、それらの治療法を排除することなどないのです。

ガン治療にはマニュアルは存在しません。最先端の高度な治療を受けても治らない人がいるかと思えば、怪しげだとされている民間療法で劇的に治る人もいます。また、何もしないのに、自然に治ったという人もいます。「ミステリアス」これこそ、ガンを語るのにはもっとも適した言葉だと思います。

●『クローバー先生や私ばかりでなく、「ミステリアス」という表現こそ最高のガンの形容詞だという感覚をわかってくださる医師は決して少なくないはずです。現実をしっかり見据えながら、誠実にガンの治療に取り組めば取り組むほど、ガンのことがわからなくなってくるのです。ガンの患者さんが百人いれば百通りのガンがあると思えてきます。それくらい、ガンには個性があって、それぞれが予期せぬ方向に動くのですから、マニュアルなどつくれるはずがないのです。

王位ホメオパシー病院
王位ホメオパシー病院

こちらが王位ホメオパシー病院です。ホメオパシーに関する興味深い内容も紹介されています。なお、これはホメオパシー統合医療専門校さまの記事になります。

『英国におけるホメオパシーは180年以上の歴史を持ち、古くは王室御用達の健康法として貴族階級の間に広がり、現代では英国王室庇護のもと多くの国民もその恩恵を得ています。 国立のホメオパシー病院は英国各地に4つ(ロンドン、ブリストル、リバプール、グラスゴー)ある他、数多くのホメオパス達が活躍しております。ロンドンの中心地にある王立ホメオパシック・ホスピタル(The ROYAL LONDON HOMOEOPATHIC HOSPITAL)は、近年「Royal London Hospital for Integrated Medicine (統合医療の為の王立ロンドンホスピタル)」に改名され、ホメオパシーだけでなく、鍼灸やマッサージなどの伝統医療での治療が続けられております。』 

あてにならない余命宣告

●『ガンという病気は、自分が主体になって闘うことがとても大切だからです。ご紹介した症例でも[”ガンとホリスティック医学4“でご紹介します]、患者さん本人が、自分の状態を知り、自分でどういう治療を受けるか選んでいく中で、ガンとの上手な付き合い方ができるようになっています。』

「死」と「心」の問題

●『クローバー先生は、ガンはミステリアスだから、何をやってもいいんだとおっしゃっていました。何をやってもいいというのは、手当たり次第に、次から次へと治療法を渡り歩けということではありません。そうなったときは、負け戦です。

ホームズもポアロもコロンボも、足で歩き、たくさんの証言を集め、自分の頭で推理して、ときには直観を働かせ(実は、これが一番重要な要素ですが)、犯人を絞っていきます。決して、場当たり的に動いてたまたま犯人に行き着いたというのではないのです。

ガンの付き合い方も同じです。どうやったら治るかというマニュアルはありませんが、ガンとのかかわり方を考える上で、どうしてもおさえておきたいとても重要なものがいくつかあります。その中でも、もっとも大切なのは、「死」と「心」の問題です。まずは、「死」に対して目をふさがないということです。ガンという病気は、どうしても死を意識させられます。死の不安、恐怖で押しつぶされそうになります。できれば、死については考えたくないというのが大方の人の思いでしょう。しかし、冷静に考えれば、ガンに限らなくても、人は必ず死にます。だれもが、その法則からは逃げられません。

西洋医学は、死を敗北だと考えています。ですから、治癒の見込みのある患者さんは一生懸命に治療しますが、見込みがなくなった途端に医師は冷たくなってしまいます。治療法がなくなると病室に足を運ばなくなる医師もいます。それでは本当の医療はできません。死をも含めて、患者さんを診るのが医師の役割だと思います。

ガンになって人生が大きく変わったという人をたくさん知っています。生き方が変わり、ガンになる前よりも充実した毎日を送っている方もたくさんいます。死を意識したからこそ、生が変わってくるのです。生き方や生活が変わると、ガンに対する見方も変化します。それが治癒の力につながっていきます。死を見ないように遠ざけている間は、生き方も生活も変わりません。まずは、ガンになったのをきっかけに、必ずいつかは訪れる死について考えてみるくらいの気持ちが大切だと思います。

次が「心」です。心が安定していないと、どんなにいい治療法をもってきても、なかなか効果が出ません。心の問題は、死を考えることとも連動しています。死を見据えることは、心を安定させるためにもっとも大切なことです。

私は、ガン治療の基礎に心の治療をもってきます。例えば、サイモントン療法[“ガンとホリスティック医学3”でご紹介します]という心理療法があります。創始者であるサイモントン博士は、年に二度ほど、私の病院に来られて、一時間ほど患者さんに話をしてくださいます。彼は三十年以上、ガンと心の問題を研究し、患者さんたちがさまざまな“気づき”を得るワークショップを行ってきました。ガンという病気を通して、死を真正面から捉え、死を含めてどう生きるかを考えるという内容ですから、私の思っている死や心の問題と一致します。こういう同志がいることを、とても心強く感じます。

サイモントン療法に限らず、イメージ療法や音楽療法、カウンセリング、リラクゼーション、気功などで、患者さんの心を安定させることをやらない限り、次の治療は始まりません。

死をしっかりと見据え、心を安定させる。これさえできれば、道は自ずと開けていくと思います。ただ、これを一人でやるのは大変です。家族や医師、看護師、友人が、患者さんを支えるという態勢が必要です。

死や心については、とても重要なことですから、次章以降でも詳しく述べていきます。ここでは、治療法を探し回る前に、死と心という基礎をしっかりすることから始めるのが、ガンというミステリーを解くもっとも近い道ではないだろうかということを意識に刻み込んでいただければと思います。

希望が人間を支える

●『ガン治療に長くかかわってきて、「あなたの余命は三ヵ月です」と言われた人が、何年も元気で生きたということはいくらでもあります。はっきりしないことを決まっているかのように断言して患者さんの希望を奪ってしまう権利は、どんな優秀な医師にもありません。人間が生きていくうえで、希望ほど大切なものはありません。それは、元気なときも、病気のときも、死の淵にいるときも同じです。人は、どんなときでも希望に支えられているといってもいいでしょう。「あと三ヵ月の命ですから、好きなことをして生きてください」といった余命告知をする言葉に希望が見いだせるでしょうか。なかには、その言葉に奮起して頑張る人もいるかもしれませんが、ほとんどの人は希望を失い、生きる意欲もなくしてしまいます。

余命三ヵ月と言われた人が、医師の言うとおりに三ヵ月後に亡くなるというのは、多分に希望や意欲をなくしてしまった結果とも考えられます。余命を宣告されなかったら、さまざまな方法にチャレンジし、生きがいを見つけ出し、一年、二年と生きることができたかもしれません。

第一章で書いたように、ガンはミステリアスです。医師の知識や統計で語れるものはありません。前例にないことはいくらでも起こってくるのです。全身にガンが広がって、常識的にはあと三ヵ月かもしれないと思われる人がいたとしても、何が起こるかわからないのが、ガンという病気のミステリアスなところなのです。その何が起こるかわからない部分こそ、希望の種となるのだと思います。

“戦略会議”の内容

20年以上前から入院患者さんと一緒に“戦略会議”を行っている。主な目的は、会議の中で希望のエネルギーを充電してもらいたいためである。原則は1日に一人である。だいたい、入院してから1週間ほどたってから行っている。

●自分でこういう治療を受けたいという希望をもって戦略会議に出てこられる人は増えており、とても頼もしい傾向である。基本的には、危険や費用の問題がないものであれば、患者さんの意思を尊重している。そして試してみて、効果が出ないようだったら修正するようにしている。

●戦略会議でとても大切なのは、心のもち方についての話である。入院して1週間では、普通は心の揺れや不安、恐怖が強い。心が不安定なままだと、どんなにいい治療も期待通りの効果はなかなか出ない。そのため、患者さんの心の状態を聞き、どうすれば少しでも安定するか、心理療法を受けることも含めていといろと話をする。何かひとつでもヒントをつかんで頂きたい。

●経過のいい人はあまり心配ないが、検査値が悪くなっていたり、症状が辛くなっているときこそ、心のあり方をしっかりと見つめる必要がある。「人間は本来、悲しいものなんだよ」という話をする。悲しさを基礎において生きていれば、人は揺らがない。変に明るく前向きに生きようとするから、ちょっと検査値が悪くなっただけで、がたっと気落ちしてしまうのである。

大事な家族のサポート

●『患者さんの場を高めるうえで、病院や医療者の役割はとても大きなものがあります。もうひとつ大事なのが、家族のサポートです。

ガンという病気は一般的には「死」とセットにして考えられます。ですから、ガンだとわかると、仕事でも閑職に回されたり、まわりから腫れ物に触るように接してこられたり、孤独感や隔絶感を感じてしまいます。「自分はガンで会社からも必要とされない。」と思ってしまうと、気力が低下して、場のエネルギーも急降下してしまいます。その無力感からひとりで立ち直るのはとても難しく、家族の支えがどうしても必要になってきます。

サポートとは、基本的にはガンを相手に戦う戦友のような立場を維持することだと、私は思っています。

しぶとい明るさを身につける

●『人間には悲しくて孤独な存在だからと言って、毎日暗い顔をしていろというのではありません。無理に明るく前向きに生きる必要はないだけの話で、自然に明るく前向きになれれば大いに笑い、喜び、楽しめばいいのです。

人は誰もが不安をもって生きています。私も、不安や心配事を山ほど抱えています。しかし、そうしたなかにも、希望や生きがいは必ずあります。たとえ重症で寝たきりの人でも希望や生きがいをもっていて、それを達成しようと努力しているのです。そして、それが達成されたとき、小さなことであっても、心がときめきます。このときめきがとても大切なのです。

心がときめいていると、自然に明るくなります。心のときめきからくる明るさは、「明るく前向きに生きましょう」とお題目のように唱えて、不安や悲しみ、寂しさに覆いをかぶせてしまっている明るさとは違います。非常にしぶといのです。

私の病院にも、二種類の「明るく前向き」が見られます。はじめから「ガンになんか負けるものか。ねじ伏せてやる」という明るく前向きな人。そういう人は先ほど言ったように、ちょっと具合が悪くなるとがたっと落ち込んでしまいます。入院してきた当初は、ほとんどの人がこのタイプです。しかし、何度か落ち込み体験し、私の「人間は悲しく孤独なもの」という話を聞き徐々に生きる悲しみを理解してくると、いつの間にかしぶとい明るさを身につけることができます。

少々悪くなっても、「まあ、仕方ないね。いいときもあれば悪いときもあるよ」とニコニコ笑っています。それは、決して自分をごまかしている明るさではなくて、本心から出ている明るさなので、悪くなったことを伝える側もとても元気をもらえます。一時的に落ち込むことはあっても、短期間で笑顔を取り戻せる人たちです。

あとがき

●『ガンは体だけでなく、心にも生命にも深くかかわる病気です。だから、主として体を対象とする西洋医学だけをもってしては手を焼くのは当然で、ここはどうしても体、心、生命が一体となった人間丸ごとをそっくりそのまま捉えるホリスティック医学をもってしなければならないのです。

どうです。実は簡単なことではないですか。このことに気がつく人が増えれば増えるだけ、ガンは治りやすい病気になっていくこと請け合いです。

ご家族の病気のことでわずか六ヵ月間、ガン治療の現場をさまよっただけなのに、さすがは作家です。田口ランディさんは、ガン治療の問題点を鋭く衝いてきます。そのひとつ。西洋医学と患者、代替療法と患者、そして、西洋医学と代替療法の間に全く繋がりというものがない。三者がそれぞれ孤立している。これでは治療効果が上がるわけがない、というのです。その通りです。体だけでなく、心や生命に深くかかわる病気を治していくためには、当事者同士の心と心、生命と生命が繋がらなくては駄目なのです。いや、繋がるだけでいいのです。

この繋がりを中心に、47年間の想いのあれこれを書いてみました。ガン治療の場のエネルギーを向上させるために役立つことができれば、これ以上の喜びはありません。』