神経リンパ反射療法(前編)

チャップマン反射を詳しく知りたいと思い本を購入しました。ブログはその内容に基づくものですが、前編・後編(次週掲載)に分かれています。

前編は目次(4段階目を除く3段階まで)と第1部の「基礎」に関する内容です。後編は、第2部については「神経リンパ反射点を用いた治療」の「概要」だけを集めており、第3部の「グッドハート反射点による筋治療」に関しては、概要が伝わると思われる部分を抜き出しました。また、第5部「他の療法とのコンビネーション」では「マッサージ」に関してのみ触れています。

目次の順番通りに書いていますが、抜粋することが不適切と感じたものは除外しており、中身も「引用」しているものと、「ポイントをまとめた」ものがミックスされた状態です。

以上のことから、神経リンパ反射療法を詳しく知りたい方には不十分な内容であり、雰囲気をつかむ程度のものとお考えください。

「神経リンパ反射療法」
「神経リンパ反射療法」

著者:クラウス・G・ウェーバー

   ラインハルト・バイヤーライン

日本語版編集協力:高垣俊介

出版:ガイヤブックス

 

※クラウス・G・ウェーバーは、総合診療、自然療法、ホメオパシーの専門医。医師会の監査人としても活躍。

※ラインハルト・バイヤーラインは、鍼治療、ホメオパシー、徒手による治療を専門とする療法士。自然療法のテーマに関する多くの専門書の著者。

第3版への序文(抜粋)
およそ100年前に、オステオパシー医師のフランク・チャップマンは、彼の名前を冠することになる内臓と体性器官システムの治療のための神経リンパ反射を発見した。およそ10年もの期間中、反射点は解剖学的・生理学的関連性が説明されないまま臨床で効果があると実証されてきたのである。その状況は、ジョージ・グッドハートが1980年代に筋のための神経リンパ反射点の意義を発見してから変化し始めた。
ここ数年間で神経リンパ療法に関する情報量は猛スピードで増加している。そのため、この第3版は実装に基づいて完全に見直し拡大したものとしてみさなんに届ける。この発展には下記の点が貢献している。
・ドイツオーソ・バイオノミー協会における独自の研究。とくにミヒャエラ・ヴィーゼによるグッドハートとチャップマン反射の機能的結びつきに関する研究。
・神経生理学的反射療法(NRT)のセミナーの発展にともなう、スザンネ・ザイデルとクリスタ・へゲレ=マックやその他我々の講師陣仲間による研究調査。
・ステファン・アンドレヒトによる最新の筋膜研究を参考にした研究内容の綿密な検証。
・多くの反射点のための論理的な解剖学的・生理学的説明モデルの発見。
・チュービンゲン市の理学療法アカデミーとロイトリンゲン大学の理学療法を専攻とする学生による最初の学士論文

チャップマンとグッドハートによる神経リンパ反射点は、我々の日常的な診断と治療においても正確で貴重なツールであることが証明されている。それは、器官や機能の不調を区別し解明することに大変適している。そして疾患の重度と、患者がどの程度調整可能なキャパシティーを有しているかというヒントを与えてくれる。

神経リンパ反射点の一覧表は、病像の症状の特性と他の身体機能との関連性をよく理解するのに役立つ。
・患者の内臓の負荷から生じる運動器官の不調は解消するか、または維持されたままか。
・内臓の不調はもしかすると筋筋膜連鎖の機能的過負荷によるものではないだろうか。
そのような場合に一覧表や参考書をチェックすることは、日常的に新たな関連性を発見する刺激となる。みなさんを、ヒトの器官の複雑な反射関係をテーマとした発見の旅にご招待しよう。そこでは神経リンパ反射点を通してこの関連性をより理解し、語義を把握する。
このようにして、個々の内臓、筋、筋連鎖による不調や疾患、また調整可能な機能連鎖と代謝全般に、神経リンパ反射点を用いてポジティブな影響を与えることができる。』

日本オステオパシー連合
日本オステオパシー連合

オステオパシー:オステオパシー医学では人間が自ら持っている自然治癒力を高めるために様々なストレスや刺激、変化によって起こる、筋肉・筋膜・骨格・頭蓋・内臓・神経系・リンパ・血管等の障害、歪みを解放する治療を施すことを目的とします。

目次(4段階めを除く3段階までを表記)
第1部 基礎
1 はじめに
 1.1 神経リンパ反射点の発見
 1.2 包括的な治療法である神経リンパ反射療法
 1.3 神経リンパ反射療法とオーソ・バイオノミー
 1.4 自己経験と発展
2 神経生理学的基礎
 2.1 髄節ネットワーク
 2.2 受容器
 2.3 髄節を超えたネットワーク
 2.4 局所的作用
 2.5 筋機能連鎖
 2.6 組み合わせたゾーン
 2.7 間質細胞組織内の病原性のある相互作用
 2.8 神経リンパ反射の交感性・副交感性作用
 2.9 他の反射点システムと神経リンパ反射・反射ゾーンの比較
3 治療の基礎
 3.1 神経リンパ反射の解剖学的位置と形態学
 3.2 治療方針
 3.3 刺激の程度
 3.4 治療に対する反応
 3.5 治療時間
 3.6 特殊なケース
4 適応症と禁忌症
 4.1 適応症
 4.2 禁忌症
5 神経リンパ反射の一覧表
 5.1 チャップマンによる内臓器官反射点
 5.2 グッドハートによる筋反射点

第2部 神経リンパ反射点を用いた治療

6 神経リンパ反射点を用いた基本治療
 6.1 身体器官治療と反射点グループ
 6.2 基本の治療
7 ホルモン機能障害と自律神経失調症(ストレス)
 7.1 概要
 7.2 内分泌群
 7.3 自律神経失調症(ストレス)における追加反射点
8 感染症群と免疫刺激の可能性
 8.1 概要
 8.2 感染症群
 8.3 免疫調整と気道の局所反射点
9 胃腸群と消化器官
 9.1 概要
 9.2 胃腸群
 9.3 その他腹腔内器官
 9.4 機能ユニットとしての消化器官
10 泌尿生殖器エリア
 10.1 概要
 10.2 器官
11 感覚器官と中枢神経
 11.1 概要
 11.2 器官
12 代謝の活性化と変化:骨盤・甲状腺症候群、治療チャート
 12.1 概要
 12.2 実践に適した治療のヒント
 12.3 骨盤・甲状腺症候群の反射点
13 身体立ち直り反射
 13.1 機能検査
 13.2 四肢の伸展・屈曲負荷の遠心性検査
 13.3 身体立ち直り反射点
 13.4 眼筋協調
 13.5 頚部立ち直り反射
 13.6 骨盤立ち直り反射

第3部 グッドハート反射点による筋治療

14 グッドハート反射点による筋治療
 14.1 概要
 14.2 頚椎
 14.3 肩甲帯
 14.4 上肢
 14.5 体幹
 14.6 骨盤と下肢

第4部 図表集

15 神経リンパ反射点の治療のための図表集

第5部 他の療法とのコンビネーション

16 神経リンパ療法とマニュアル・セラピー
17 マッサージ
18 足部の反射ゾーン療法
19 浄化・変化療法
20 反射・浄化テクニックと投薬を組み合わせた療法
21 ニューラル・セラピー

第6部 付録

目次に従っていますが、取り上げていない章については、見やすさを考慮し削除させて頂きました。
第1部 基礎
1 はじめに
1.1 神経リンパ反射点の発見
・リンパの阻害とともに現れる内臓の慢性疾患的変化は、その内臓に反応が結びつく身体表面のゾーンにリンパの腫れを同時にもたらす。そして我々はそのリンパの腫れを通して逆に内臓への治療を働きかけることができる。
1.2 包括的な治療法である神経リンパ反射療法
・筋、関節、内臓、筋膜、中枢神経系、内分泌代謝は、健康を保証するために、生体力学的および生化学的視点においても協調しなければならない。このレベルのひとつにでも機能障害が生じると、不調や疾患につながってしまう。
1.3 神経リンパ反射療法とオーソ・バイオノミー
・オーソ・バイオノミーはオステオパシーを発展させた療法として樹立された。これは、柔道整復と理学療法の要素とも結びついている。
2 神経生理学的基礎
2.1 髄節ネットワーク
・内臓の不調は、その内臓と結びつく筋、関節、骨膜、筋膜、皮下組織、皮膚の代謝と負荷能力に影響を与える。
 ・デルマトーム(皮膚部位)
 ・ミオトーム(筋部位)
 ・スクレロトーム(骨部位)
 ・アースロトーム(関節部位)
 ・ヴィセロトーム(内臓部位)
2.2 受容器
・受容器は機能に応じて外受容器、固有受容器、内受容器に分類される。外受容器は表皮・皮下組織、粘膜への外からの刺激に反応する。固有受容器は、深部感覚を伝え、筋、腱、関節に位置しており、空間における位置と運動の情報を与える。内受容器は内臓エリアの滑らかな筋の伸長や収縮、化学刺激、自律神経による刺激に反応する。ほとんど全ての身体部位に、薄く髄鞘のないC線維が存在し、それは機械刺激と温度刺激に反応する。
2.5 筋機能連鎖
チャップマン反射点の作用が脊髄反射(刺激に対し脳ではなく脊髄が中枢となって起こる反応)で説明可能であることに対し、筋へのグッドハート反射点の作用は説明できない。そのためには筋膜連鎖の説明モデルが最も納得できるように思える。

「神経リンパ反射療法」より
前壁筋膜連鎖

前壁筋膜連鎖

・小胸筋から腹直筋までの前壁筋群は、仙棘筋群や起立筋に拮抗して、体幹を直立させ安定させるために働く。前壁筋群の慢性的な短縮は、背側筋群の緊張を強めることを導く。

・腹直筋、小胸筋、胸鎖乳突筋両側の解放と拘縮を解くことによって、同時に身体直立に拮抗して作用していた背側筋群をも解放することになる。

 

画像出展:「神経リンパ反射療法」

2.8 神経リンパ反射の交感性・副交感性作用
・チャップマン反射点を活性化すると、自律神経系を通して反射点と連結する内臓に影響を与えることが可能である。反射点の治療を通して交感神経緊張の制御が切り替わり、関係する内臓の血流が良くなり代謝推移が素早く正常化する。
治療に重要なことは、敏感なチャップマン反射点を常に解放させることである。それを通して代謝が減少して「ブロックされた」組織において、血行を良くして反射点自身とそれに属する内臓の栄養状態を改善させるプロセスを刺激する。
3 治療の基礎
3.1 神経リンパ反射の解剖学的位置と形態学
・背側反射点:主に椎骨の横突起と棘突起の間、棘突起の間の溝、脊柱起立筋の筋・筋膜層の深くに小さな痛みを伴うしこりとして見つけることができる。位置は、小さな椎間関節のブロックされている疼痛ポイントにおよそ相応する。
・主要反射点と二次的反射点:治療すべき器官の主要な反射点の多くは腹側に、二次的な反射点は背側に存在する。脳、痔、坐骨神経のためのゾーンなど、いくつかの反射点は背側のみに存在し、そこで主要なものと二次的な反射点に分けられる。筋反射点においては、主要ゾーンはだいたい反対側に位置する筋に存在する。そのようにして、仙棘筋群の主要なゾーンは腹側の正中線に存在する。
3.2 治療方針
・まず患者が背側位となり検査を開始する。腹側のチャップマン反射点を診る。所見が不明の場合のみ背側または二次的な反応点も検査する。
・次に陽性反応を示す主要な反射点を治療する。強い陽性を示しているゾーンを全て治療することが重要である。これは不調の症状は、当初活発なゾーンと関係がないと思われても、治療後に改善することがよくある。
・補完的に二次的な反射点を治療する。この場合、もし患者が同時に脊柱部での不調を訴える場合、背側の反射点は多くの場合、小さな椎間関節上に位置することを考える。
・治療後に、最初に活発であったゾーンを全体的にもう一度確認する。多くの場合、この反射点の過敏性は弱まり、局所的な腫れもいくらか小さくなっている。
・運動器官に本質的な障害が見つけられない場合、内臓の重大な障害のサインの可能性があるとみなすことができる。その場合、これはアラーム症状といえる。臨床での精密検査が必要とされる。
3.3 刺激の程度
・学生までの若い患者については特に短い治療時間となるよう気を付ける。
・活発な反射点が非常に多く存在する場合は、最大値の反射点のみ扱うようにする。一般的な疼痛過敏性と陽性のチャップマン反射点の集中は、一般的に代謝負荷を導くものである。このような患者の場合は治療の後に激しい反応が生じることを前もって計算しておかなければならない。治療の後は十分な水分を摂取しなければならない。
一般的に治療の後、患者は1杯か2杯の水を飲むべきである。なぜなら、神経リンパ反射点の治療を通してリンパに必要な物質の多くが活性化されるからである。
3.4 治療に対する反応
・反射点を探すための触診は、できるだけ用心深く行う。セラピストと患者の両者が接触を明らかに感じられる程度の強さでしこり部分を触診する。多過ぎる反射点が力を込めて触診され、その上に治療を施されると、それはすぐに過剰な配分による反応を引き起こしてしまう。
3.5 治療時間
・チャップマン自身は、反射点治療の時間についての指示は明示しなかった。チャップマン反射を最初に公表したオーウェンスは、5年にわたる神経リンパ反射点治療の経験の後に、ひとつの反射点につき10秒から20秒の治療時間を推奨している。
・触診の際に始めに痛みが生じていたとしても、治療では疼痛を生じさせてはならない。疼痛を生じさせないように、セラピストは反射点上で数秒間、やわらかく、そして指先で「溶かすように」とどまり、リンパドレナージのように非常にソフトにマッサージすることができる。
・もう一度強調したいのは、触診で敏感だった反射点のみを治療するべきであるということである。敏感ではない反射点を治療することは、属する器官の自律神経系過剰刺激を導く。
4 適応症と禁忌症
4.2 禁忌症
・チャップマン反射による神経リンパ反射点の禁忌症と推奨できないケースは次の通りである。
 ・非常に体力を消耗する疾患
 ・長期間にわたる深刻で発熱を伴う疾患
 ・危険な心循環器疾患
 ・非常に疲労した状態
 ・いくつかの神経系疾患における刺激治療
 ・妊娠初期における刺激治療
 ・拮抗して作用する投薬治療中
 ・精神的疾患
 ・栄養失調状態
 ・患者による治療の拒否

5 神経リンパ反射の一覧表
5.1 チャップマンによる内臓器官反射点
・腹側のチャンプマン反射点(左図)
・背側のチャンプマン反射点(右図)

画像出展:「神経リンパ反射療法」(画像をクリックすると拡大されます)

「神経リンパ反射療法」より
腹側のチャップマン反射点
「神経リンパ反射療法」より
背側のチャップマン反射点

5.2 グッドハートによる筋反射点
・筋反射点を通して、トーン(筋緊張)を正常化させ、骨格筋の機能を調節することができる。
・多くの反射点にはいくつかの筋が同時に関わっている。疑わしい筋の機能検査と触診は、陽性反射点のどの筋の負荷がそれぞれ相互作用しているということと合わせて既往歴との関連性において説明される。複数の筋が同時に該当するケースは珍しくないので、機能関連性に対する疑問が生じる。グッドハートによる神経リンパ反射点の筋関連性は、髄節による反射事象を示すというよりは、筋と筋膜連鎖の関連性を説明するものであることを強調したい。多くの反射点は拮抗筋、動かす方向への筋膜の伸長部、相応する筋の起始部、機能連鎖に存在する。反射点の場所特定と属性の内的関係性について、これからの数年間でさらに研究が進むことを祈念する。
・一覧において反射点を次のグループに分類した。
 ・胸郭筋前面
 ・肩・上肢筋
 ・背筋
 ・体幹筋
 ・骨盤部位の筋と下肢

※下記の画像はすべて、「神経リンパ反射療法」からの出展です。クリックすると拡大されます。

胸郭筋前面

肩・上肢筋(左は腹側、右は背側) 


背筋(左は腹側、右は背側) 


腹側と背側の体幹筋(左は腹側、右は背側)


骨盤部位と下肢の筋 (左は腹側、右は背側)