ガンを克服した人の話2(瞑想法)

著者:イアン・ゴウラ―
私のガンは私が治す

著者:イアン・ゴウラ―

監修:帯津良一

出版:春秋社

発行:2003年12月

※目次は”ガンを克服した人の話1”を参照ください。

第三章 瞑想法の理念

療法としての瞑想法

●『瞑想法は病を癒します。体の緊張を解きほぐし、免疫組織を再活性化して、直接肉体に効果を及ぼします。感情、精神面では平衡のとれた状態を取り戻し、ものごとに対する積極的な姿勢を生み出してくれます。そして知らず知らずのうちに、人間として安定した最高の状態へと導いてくれます。

そのような健康のための療法で、深い安静状態を実現するための「受動的な瞑想法」がすべての基礎となります。

ここで「受動的な瞑想法」と言うのは後に説明する「能動的な瞑想法」との対でこのように表現しているのですが、積極的に何かを考えたり働きかけたりはせず、心も体もリラックスさせ、ゆっくり休ませる方法を言います。海に浮かび波にたゆたう[揺蕩う(あちこちに揺れる)]ときのように体の力が抜け、委ねきった状態です。催眠術のように誰かほかの人に何かしてもらい、その結果として「受身的に」瞑想法に入るということではありません。

これに対し「能動的な瞑想法」は何かあることに思いをこらしたり、ある気持ちの状態へと自分の思いを集中させたりする、心の活動をともなう瞑想法と言えます。

瞑想法は昔から、ほとんどの主だった宗教で、高次の意識に至るための修行の一過程とされてきました。この本では混乱を避けるために、療法としての瞑想をさす場合は「瞑想法」、宗教的な意味合いを含む場合は従来通りの「瞑想」という言葉を使うことにします。』

瞑想法の源流―宗教的な瞑想

瞑想法の確立へ

・『瞑想に健康促進の効果を認め、エインズリー・ミアーズ博士のような革新的な医師がそれを現代の日常的問題を応用しはじめたのは、わずか35年ほど前です。ミアーズ医師はこの分野で最初に重要な貢献をした方で、瞑想法はそのベストセラー『自律訓練法―不安と痛みの自己コントロール』(創元社)から広まっていきました。

精神科医であるミアーズ医師は、最初、瞑想法を不安やストレスの問題を抱えた患者の治療に応用しました。

そして、その実践の中で、患者の状態を見ながら、ミアーズ医師は気づいたのです。精神状態が穏やかであれば肉体もまた本来あるべき平衡状態を取り戻すのではないか、定期的な瞑想法によってその平衡状態が継続的に保たれれば、患者は自然に体のバランスのとれた状態、つまり、健康に戻れるだろう、と。

それはちょうど、指の傷が自然に治るようなもので、瞑想法は肉体に備わっている自然治癒力を無意識のうちに回復させます。これは何十年も厳しい禅の修行をするようなものではなく、ごく簡単な方法です。

こうした気づきと検証の結果、医師は瞑想法が恐怖症、高血圧、アレルギー、神経の緊張、痛みに対する過敏症など、精神的な問題だけでなく体のさまざまな症状をも緩和することを発見しました。医師は徐々に瞑想法の適用範囲を広げ、ガンに対しても活用しはじめます。医師は瞑想法が不安とストレスを取り除くことを確信しており、それがガンに対しても効果を発揮すると考えたのです。

今日、ミアーズ医師の療法、さらにアメリカとイギリスで行われている同じような療法はガンに対しても効果的であり、患者の生活の質を高めるとともに延命に効果があったと実証されています。』

不安と緊張の自己コントロール
不安と緊張の自己コントロール

第1部 不安と緊張の自己コントロール

第1章 不安の本質

第2章 不安の一般的な症状

第3章 不安の一般的な原因

第4章 不安の自己コントロール (5⃣ 訓練の練習のしかた)

第2部 痛みの自己コントロール

第5章 痛み

第6章 痛みの自己処理法

迷ったのですが購入しました。下の表は、”第4章 不安の自己コントロール”の中の”5⃣ 訓練の練習のしかた”から、基本となるものをまとめたものです。小さく大変見づらいのですが添付させて頂きます。なお、『 』部分が瞑想法の取り組み(実践)になります。

ストレスの影響

緊張と弛緩

・刺激⇒体内化学物質の変化による肉体的反応⇒体の物理的反応⇒解消

ストレスは脳から始まる
ストレスは脳から始まる

画像出展:「ストレスに負けない脳」

危機に直面したときの緊急反応です。

1.脳にある視床下部が腎臓の上にある副腎に警鐘を鳴らす。

2.ストレスホルモンの第一陣、アドレナリンが副腎髄質からを分泌され緊急反応を起こす。

3.脳はエンドルフィンという鎮痛作用をもつ物質を出し、危機においても機能できるようにする。

4.脳は防衛機構の第二陣、視床下部‐下垂体‐副腎軸(HPA軸)という先鋭部隊を動員する。視床下部は副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)を放出し、CRFは下垂体から副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)を分泌、ACTHが副腎皮質を刺激すると、第二の主要ストレスホルモンであるコルチゾールが血液に放出される。

右側中央やや下に免疫機能↑↓とあります。これは、免疫機能はストレスに対し短期的には高まるが、それが解消されず長期化すると低下するという意味です。

 

ストレスの発生とその影響

・現代人が直面する問題の多くは単純な脅威ではなく、もっと複雑な出来事である。例えば、感情や心の内から生まれた葛藤、人間関係のもつれ、経済的な不安などであり、これらは肉体的危機に直面した時と同じように反応する。

精神的な問題による緊張は発散されず抑圧が続きやすい。また、緊張が解消されないため元の自然な状態に戻れないという事態になる。

・精神的なストレスは外的脅威に対して適切な対処できず、その緊張を解消することができないために起こるものだということを理解しておくことが大切である。

長く続くストレスは体の化学成分に影響を与え、免疫機能を低下させてしまう。

・『アメリカ医師学会はアメリカの家庭医を訪れる人の三分の二はストレスに起因するものだとしています。ストレスは直接間接に不登校、冠状動脈症(心臓病)、肺の疾病、事故による疾病、肝硬変、自殺、また、その他の軽症の主な要因となっており、私はガンの主要因もストレスであると信じています。』 

受動態瞑想法
受動態瞑想法

画像出展:「私のガンは私が治す」

中段左側の2つが対策となる「受動的瞑想法」になります。

瞑想法の実践は「ストレス(長期にわたる精神的抑圧やひずみ)」を解消し、健康に戻るための最も基本的な対策であり、弛緩が解決の鍵を握っているというのが、ゴウラ―先生のお考えです。

ストレスへの対処

・ストレスへの対処には、まずストレスが溜まってきて問題になりそうだということに気づかなければならない。

・ストレスの有無が分からない場合は、筋肉の収縮を目安にすることができる。これはストレスがあると、身体的な緊張が体に表れるからである。例えば、眉間にしわが寄っていたり、奥歯を噛みしめていたり、肩に力が入っていたり、こぶしを握りしめていたりといったことがみられる。

・ストレスにうまく対処できる人は、ストレスをやり過ごし解消しリラックスする方法を知っている。そして、一番安全で確実な方法が瞑想法である。

瞑想法の効果

●『幸運というべきか、私がガンになったのはちょうどミアーズ医師がガン患者の治療に瞑想法を活用していこうとしていたときでした。瞑想法は不安とストレスを取り除く、とミアーズ医師は考えていたのです。そして、私は私で古来からの瞑想に興味を持っていて、その理念が私の失ってしまった内なる調和を取り戻してくれるだろうと思ったのです。

ミアーズ医師と出会ってその確信は深まりました。体内の副腎皮質ホルモンの一種であるコーチゾンのレベルが低下し、免疫機能が正常に戻れば、腫瘍はなくなり、体はもとどおりになるだろう。そう思うと希望が持てました。

瞑想法には、他の効果もあります。瞑想法は心を満たして生命の質を高め、命を永らえさせてくれます。瞑想法は肉体、感情、精神、そして魂まで、およそ人間の経験するすべての側面に作用します。』

肉体面の効果

・体が不自然に固くなっていたらそれはストレスの証拠で、肉体の自然な機能が抑制されているということである。瞑想法はその不自然な緊張を解いてくれる。

感情面の効果

・瞑想法は精神の安定に有効である。自分を慈しみ、短所や限界をありのままに受け入れて、持っている力を生かしきれるようになる。そして、心豊かに、素直な気持ちで有意義な人間関係を築くことができる。

精神面の効果

・不安の原因はとても複雑である。原因を知ることは解決の糸口になるが、知るだけでは解決には至らない。瞑想法の優れているところは、原因に関係なく過去を振り返ることなく、緊張やストレスさえなくなれば健康を取り戻すことができる。

心あるいは霊的豊かさのために

・瞑想法を通して体の奥深くから湧き出る心の安らぎを体験できる。

・『人生をもっと意義深いものにするためには、どのように生きるかということが何よりも大切です。でも「よりよく生きるということは一体どういうことだろう。」「自分の命はあとどのくらいだろう。」そういう問いは知らないうちに心にかたすみに常に潜み、私たちを脅かします。事実を受け入れ、心の平穏を取り戻さないかぎり、絶え間なく不安が襲ってきます。でも、私たちはこの心の平和を取り戻すことができるのです。

私は一度ミアーズ博士に、この病気になって本当によかった、みんな同じような気分になれるように、一回病気になってみればいいのに、と言ったことがあります。私はそのときちょっと興奮していたのだと思いますが、本当にそう思ったのです。私は今の自分の生活が足を失う前よりずっと充実していると感じています。私はただ好きで瞑想法をしていますが、これはもう生活の一部で、心身ともに最高です。

グループの患者の一人、ジュディという女性は最近こんなことを言っていました。「ガンは私の生活をずっとよくしてくれました。病気を通していろいろなことを学びました。ガンにならなかったら、こういうことは経験できなかったと思います。」』

第四章 基本の瞑想法―受動的瞑想法のやり方

受動的瞑想法の実践

緊張と弛緩のリラックス法

・受動的瞑想法に入る前段階として、体をリラックスさせるが一気に体全体をリラックスさせるのは難しいので部位ごとに進める。

・『慣れないうちは、体の一部に神経を集中して緊張と弛緩を繰り返すと、リラックスした感じがよく分かります。まず足で試してみましょう。足の筋肉全体を縮めてぎゅっと力を入れてみてください。固く硬直して動かなくなります。目を閉じてその感じをしっかり味わってください。次に力を緩めると、筋肉の緊張をほぐれて、柔らかくなるのを感じます。その違いを感じ取るのです。力が抜けると重く感じます。アイスクリームが日差しの中でゆっくりと溶けていくように、体が床の中に溶け込んでいくように感じます。

体のあちこちを同じようにしていくと、体を奥深くから緩めるということがどういうことか、すぐに分かってくると思います。順に意識の中心を移していくのです。ふだん私たちの意識はちょうど両目の間のあたりにあります。そこが自分の中心のように思いがちですが、足に神経を集中すると、今度は足が自分の中心のような気がします。足は、また頭とは違った感じを持っています。そのように体の各部分を味わっていきましょう。

慣れればすぐに弛緩した状態に入っていけるようになり、この手順を踏まなくても済むようになります。体の緩んだ、芯からとろけるような深いくつろぎを感じてください。体の力を抜いた感覚がどんなものか味わってください。』

順を追って

・左右対称の姿勢をとる(肘掛け椅子に座るか、仰向けでねる)。

①目を軽く閉じ、足に力を入れ筋肉が緊張した状態を感じる。その後、力を抜いて緩んだ状態を感じる。

②次はふくらはぎに力を入れ、その後、力を抜いて緩んだ状態を感じる。

③次はふとももに力を入れ(膝を上から押さえながら、その手を押し返すように膝を上げる)、その後、力を抜いて緩んだ状態を感じる。

④次に椅子から少し腰が上がるようにお尻の筋肉をぎゅっと締め、その後、力を抜いて緩んだ状態を感じる。

⑤次はお腹に力を入れ(重いボールがお腹に向かってくるところを想像する)、その後、力を抜いて緩んだ状態を感じる。

⑥次は胸に力を入れ、その後、力を抜いて緩んだ状態を感じる。

⑦腕は左右同時に動かされないように固定するつもりで力を入れる。その後、力を抜いて緩んだ状態を感じる。

⑧肩から喉のあたりは肩をいからせて首を前に倒す。その後、力を抜いて肩と喉と首の状態を感じる。

⑨顎は歯ぎしりをして、噛む力を感じる。その後、顎、口、唇、頬の力を抜いて緩んだ状態を感じる。

⑩目は上目づかいにして瞑り、その後、目から鼻にかけて力を抜いて緩んだ状態を感じる。

⑪額は眉をひそめるように力を入れ、その後、力を抜いて緩んだ状態を感じる。

瞑想法に入る

・『このように筋肉組織を収縮させ、緩めることに慣れたら受動的瞑想法の準備ができました。

そこで、しばらくそのまま静かにしています。受動的瞑想法の本質的な部分はそれだけです。

体がどのくらい緩んでいるかが目安となります。体が充分にリラックスしていれば思考も休まり、体の力が抜けていれば心も休まっているのです。

体がリラックスすると、重く感じられるようになります。ゆったりと緩んで床に溶けていきそうになります。そして、全身が解放されたようになり、今度は軽くなります。体がじんじんと温かく感じられ、ゆったりと幸せな気持ちになります。そのうち自分の体や周囲の感覚がなくなります。周りの音が遠ざかり、どうでもよくなり、体が風船のように膨らんだような、ゆらゆらと水の上を漂っているような感じになります。

ぼんやりした状態とでも言いましょうか。暖かいお湯の中に浮かんで、そのお湯の中に溶けていくような感じです。体がはっきりした形をなくし、輪郭がぼやけてくるような気がします。私たちは自分の肉体にはっきりした形があるということに慣れていますが、瞑想法ではまるでそれが膨張してしまったかのようにこの境界がぼんやりしてきます。

「いいでしょう。静かに目を開けて。」手引き役の人がいれば、またテープの場合は必要な時間の空白の後で、こう言って終わらせます。あるいは誰かに頼んでおくか、柔らかい音質の目覚まし時計などで、一定の時間で終われるようにします。』

湧き上がる想念や自己防衛反応に対して

リラックスは気持ちではなく、体に意識を向けてリラックスさせることがコツである。雑念が湧き上がるのはよくあることだが、あまり気にしないでなるがままに任せる。それでも気になる場合は、あらためて体に意識を向けることに戻る。体を緩めることに集中すると体がリラックスし、気持ちもゆったりとし静かな時間が流れはじめ、さめた傍観者のようにぼんやりと画面が見えて音が耳に入ってくるだけのような感覚になる。