経絡≒ファシア8

人体の張力ネットワーク
人体の張力ネットワーク

監訳:竹井 仁

出版:医歯薬出版

発行:2015年6月 

目次は”経絡≒ファシア1”を参照ください。

 

2.4 侵害受容:感覚器としての胸腰筋膜

序論

胸腰筋膜には広背筋および腹筋群を脊柱と腸骨稜につなぐ機械的役割があると考えられている。それは、頭側は頭蓋骨まで、尾側は下肢の筋膜まで続く、実際には胸腰筋膜は広背筋を殿筋群に連結し、それにより機能的に上肢と下肢を連結している。

・他に4つの機能がある。

1.動作中の摩擦を軽減するために筋周囲に鞘[筋鞘のこと。骨格筋繊維を包む細胞膜]を形成する。

2.心臓への静脈還流の促進。

3.筋が付着する外骨格を構築する。

4.血管と筋を機械的損傷から保護する(例えば、上腕二頭筋腱膜や手掌腱膜、足底腱膜)。 

2.5 全身伝達システムとしての筋膜

序論

・人体における伝達を考えるとき、通常、神経とシナプスのことを考える。では、ゾウリムシのような単細胞生物は神経機能を用いずにどのように生きている餌を捕らえ、光、音、匂いに反応し、複雑な動きを示すのか。

・哺乳類ではグリア[神経膠細胞:神経細胞と神経細胞の間を埋める、それらの保護・栄養・電気的絶縁に働く細胞である。中枢神経系では星状膠細胞、希突起膠細胞、小膠細胞、上皮細胞があり、末梢神経系ではシュワン細胞と外套細胞がある]とよばれる結合組織細胞が脳容積の約50%を構成する。グリア細胞は形態学的、生化学的、生理学的に脳を介してニューロンと影響し合い、ニューロン活動を調整し行動に影響を及ぼす。

・神経科学と筋膜の両研究において、結合組織細胞と神経細胞突起の関係の基礎をなす新しい最先端分野が誕生した。筋膜を研究している学者は、身体において最も重要な関係の1つは結合組織と神経系との関係であると思っている。

中枢神経系を構成する細胞
中枢神経系を構成する細胞

画像出展:「人体の正常構造と機能」

茶色で星状膠細胞希突起膠細胞小膠細胞上皮細胞が書かれています。

 

筋膜

筋膜は結合組織の様々な構成要素間にある任意の境界線を明確にしないという重要な特徴をもっている。

身体最大の系である筋膜系は他のすべての系と接する唯一の組織である。

・『鍼経絡系のように、筋膜は、1つの器官、統合された全体、すべての身体系が機能する環境として見られている可能性がある。筋膜への治療アプローチと鍼治療のあいだには実質的に1対1の対応がある。たとえばPischinger(2007)は、針穿刺がすべての細胞間-細胞マトリックス全体に反応を引き起こすと述べている。鍼治療に反応する状態の多様性は、近年明らかになった筋膜の特性に関する報告によって説明できる可能性がある。』 ※Pischinger, A., 2007. The extracellular matrix and ground regulation.

The extracellular matrix and ground regulation.
The extracellular matrix and ground regulation.

amazonで販売されていました。

日本語に翻訳したレビューには、次のような説明書きがありました。

『鍼治療が細胞外マトリックスをどのように調節するかについての大きなセクションがあり、心と体のつながりが探求されています。』

 

筋膜体系の調節

・“機能的圧力”(張力と圧縮力)と解剖学的構造の関係はどういうものか? その問いは筋骨格系の力学の域を超えて重要である。

・『ChenとIngberは、どのように機械的な力がその系を通して伝達し、最終的に細胞骨格と核基質に到達するのか、どこでそれらが機械化学的変換によって生化学的な転写変化を引き起こすことができるかを説明する(Chen, C., Ingber, D., 2007. Tensegrity and mechanoregulation: from skeleton to cytoskeleton. )

さらにいくつかの付加的な信号伝達機序が、“機能的圧力”と組織構造との関係を説明するために探求されている。これらの信号伝達メカニズムはそれぞれ、生体マトリックス(living matrix)および/または関連する結合組織内の水分と流体相を通して伝達するエネルギーの特定の形態に関係する。われわれは電場の役割から話を始め、光と音の運動へと進める。』 

生体マトリックス概念
生体マトリックス概念

画像出展:「膜・筋膜」

 

 

・電場と圧電効果

-筋膜系のコラーゲン線維と線維束は大きな抗張力と柔軟性をもたらすと同時に、高い結晶化度を付与する平行配列に高く関連している。筋膜系に含まれる有機結晶は、アクチン、ミオシン、コラーゲン、エラスチンといった長く、薄く、柔軟なフィラメントで構成される。それらは柔軟な結晶、液晶として説明されることが多い。

-液晶のもう1つの重要な特性は圧電気である。圧迫または張力下におかれると電場を発生させる。骨、歯、腱、血管壁、筋、皮膚の変形はすべて弱い電場を生じさせるが、それは圧電効果の結果であると考えられる。

-結合組織の変形によって発生する電場が完全に圧電効果によるものかに関しては意見の相違がある。電気特性に影響しうるもう1つの機序は流動電位である。

・光

光や生物フォトン[生命を意味するbioと光子を意味するphotonの造語で、生物発光のうち非常に強度が小さい場合や、そのとき放出される光子を意味する言葉]は、身体内で発生する。そして、生体マトリックスを介して移動するエネルギーのもう1つの形態という性質がある。

現在ではヒトを含むすべての生物は非常に微弱で肉眼では感知できないが、弱い信号を数百倍に増幅する光電子倍増管で精密に測定できる光を放つことが分かっている。

-生物フォトン光の強度は1秒間に1平方センチメートルあたり数万光子である。Bischof(2005)によると、この光は約24km離れたところから見られるロウソクの光に相当する。

-生物フォトンの波長は200~800nmで、紫外線から赤外線までの可視スペクトルの範囲に当たる。なお、全く異なる特性と発生源である化学的生物発光と混同してはいけない。

生物フォトンの放射は細胞死の前に数百倍から数千倍に強度が増大し、細胞死に終わる。細胞の損傷は生物フォトンの生成を促進する。

-生物フォトン光は一定ではなく、生物のあらゆる活動性の変化に伴って変化する。

生物フォトンの生成は細胞周期中に変化し、生体の生理学的状態のあらゆる変化に影響を受ける。

『最近の研究結果によると、鍼師が行う種々の方法で点を刺激すると、生物フォトンが鍼経絡から放射されるとのことである。』Schlebusch, K.P., Maric-Oehler, W., Popp, F.A., 2005. Biophotonics in the infrared spectral range reveal acupuncture meridian structure of the body. J. Altern. Complement. Med. 11(1), 171-173

-生物フォトンの研究は1974年、ドイツのFritz-Albert Poppらの研究から始まった。現在、およそ12カ国に約40グループがあり、生物フォトンそしてPoppは長年にわたる生物フォトンの研究をGestaltbildungの概念(細胞協調と伝達)を用いて、まとめの理論と実用的応用を研究し、その技術を利用している。

-Fritz-Albert Poppは形態形成に関する疑問の答えを示した。

1.光子伝達はすべての細胞に他のすべての細胞で起こっていることを伝達する。

2.微弱光の放射は身体を組織化する。

3.放射は量子レベルで起こる。

-結合組織内の液晶領域は生物フォトンの強力な放出体とセンサーである。

ご参考:”生物フォトン”

東北工業大学
東北工業大学

バイオフォトン(biophoton;生物フォトン)とは,生物がその生命活動に伴って自発的に放射する極めて弱い自然発光です。発光強度はおよそ10-16W/cm2以下であり,ホタルなどの発光と違い肉眼では見ることのできないフォトン(光子)レベルの発光です。呼吸など生体内の様々な代謝過程におけるタンパク質や脂質等,生体構成物質の酸化反応によって生じる励起状態に由来するものであり,発光メカニズムが主に活性酸素と関連することから,生体の酸化ストレス計測に応用することができます。その発光スペクトルは可視波長域全般に及びますが,発光種や発光メカニズムに依存した特定のスペクトルパターンを示します。バイオフォトンの高感度イメージング技術や,高感度分光分析技術を駆使し,酸化ストレスの新しい定量計測法の開発を目指しています。』

科学技術振興機構
科学技術振興機構

『生体組織や細胞などから生じ、肉眼や通常の光検出器では検地できないような極めて微弱な光(生物フォトン)に着目し、その特性を精密に測定、分析する手法を探索し、生物フォトンの発光機構や役割を探求するとともに、得られた手法を用いて生物を無侵襲で計測する技術について研究しました。

研究により、世界でも最高感度の光子計数装置、2次元発光画像システムを試作しました。次いで、それらを用いてヒトの呼気や喀痰、受精前後の卵、創傷自然治癒過程の細胞・組織などから生物フォトンの検出に成功し、生体内部情報の無侵襲計測の基礎を確立しました。さらに、極微弱光の検出、測定技術を総合し、世界で初めて生体試料の光断層像(光CT)計測に成功し、生物フォトン分野を切り拓く手掛かりを得ました。』

・筋音

-収縮している筋はマイクで容易に録音できる音を出す。

-筋音図の記録は筋疲労のモニタリング、人工器官の制御、小児筋疾患の診断に利用できる。骨格筋に対し非侵襲性の携帯機器を用いて測定する。

-お風呂で仰向けになり鼻を出し、耳を水中に沈め顔面筋や頸部筋を動かすと筋音を聞くことができる。特に高感度の聴覚をもつ人であれば、身体の他の部位の随意収縮によって生じる音も聞こえる可能性がある。

重要なことは、筋収縮は組織を通じて伝達される音を生むということである。

-音や他のあらゆる形態の機械的振動は、圧電効果によって音と同じ周波数の振動電場を結晶性結合組織に引き起こす原因となる。それゆえに、電気と音という2つのエネルギー形態を考慮すべきである。

結論

・『本章にまとめられた情報は、読者に人体における非神経系のエネルギーと情報の伝達の可能性と、これらの現象における筋膜の役割の一部を伝えることを目的としている。これらの現象に対する根拠の多くは状況的である。そして、科学は法律とは異なり、状況証拠によって確定的結論には達しない。従来の測定方法は適用できないため、ここで論ずる現象を研究することは困難である。神経系とは対照的に、微小電極を筋膜に挿入したり、行われている情報処理の特性を立証したりすることは簡単にできない。著者(James L.Oschman PhD、Natures’s Own Research Association)は、筋膜系における情報処理を探求し、結果として筋膜と徒手療法に関するまったく新しい見解を得るのにそれほど時間はかからないだろうと考える。』